★ひとこと 「自然保護センターから散歩道で王ヶ鼻、王ヶ頭へ」
遊歩道から王ヶ頭のアンテナ群を望む

*)ブロードバンド接続の方は画像をクリックして下さい。どの画像も大きくなります。
★行った日 2005年9月20日(火) 曇
単独
★コース
(第1日午前)
高槻5:00(名神、中央道、長野道)=松本IC=10:00美ヶ原自然保護センター駐車場10:12→(2008m)王ヶ鼻11:00→(2034.1m)王ヶ頭11:33→美ヶ原自然保護センター駐車場12:05(ビーナスライン)=車山肩駐車場13:37
大阪は晴だった。湖東の山々や伊吹山も見渡せたが中央道に入ると薄曇となり、恵那山、中央アルプス、南アルプスすべて雲の中だった。松本ICから松本市街を通り抜け美ヶ原の山塊に入るとガスの中に入ってしまった。美ヶ原の高原に入ると曇り空ながらガスが晴れ稜線を見通すことができ、大阪から約5時間で美ヶ原自然保護センターの駐車場に着いた。
車はここまでだが、舗装林道を王ヶ鼻に向かってだらだら坂を直進する。王ヶ頭へ向かう林道と別れて地道林道を王ヶ鼻に向かう。シーズンであれば両側の草原は高山植物の花で溢れかえる筈だが今は枯葉色だ。無線中継所のある丘の手前の笹原を左に入ると王ヶ鼻の展望台だ。残念ながらガスで見通しは駄目だったが、地形から見て北アルプスの絶好の展望台の筈だ。
先ほどの舗装林道まで戻ると正面にアンテナ群が林立している。ここが王ヶ頭だ。王ヶ頭から美しの塔の方向に広大な草原が広がっている。王ヶ頭から駐車場まで遊歩道が通じているが、ここから見える武石峰までの草原の風景が素晴らしい。
午後はビーナスラインを通って霧ヶ峰へ向かった。
(王ヶ頭・王ヶ鼻分岐)
(王ヶ鼻へ向かう遊歩道) (王ヶ鼻手前の笹原)
(王ヶ鼻) (王ヶ鼻石像群)
(王ヶ鼻付近の草原)
(王ヶ鼻から王ヶ頭を望む) (王ヶ頭付近の草原) (王ヶ頭の山頂風景)
(王ヶ頭から遊歩道降り口) (見晴らしの良い遊歩道) (武石峰と自然保護センター)
(ヤマハハコ) (マツムシソウ) (?)
(ウスユキソウ) (キオン) (クモマグサ)
(?) (ミヤマダイコンソウ) (イブキゼリ)
(タカネナデシコ) (ミヤマタンポポ) (ハクサンフウロ)
(ゴマナ) (シラヤマギク) (ホタルブクロ)
(?アザミ) (ワレモコウ) (ハギ)
★ルート断面図
★地 図

(参考地図)
・山と高原地図
八ヶ岳・蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
・2万5千分の1地形図 川辺
Homeへ