ナッチョ(812.5m)天ヶ岳(788m)

 

★ひとこと   「小出石から雪の北山散策でナッチョ、天ヶ岳を経て鞍馬へ」

ナッチョ三角点から琵琶湖方面を望む

★行った日   2008年1月3日(木)  晴時々曇  単独
        
★コース

JR高槻駅(JR)6:42=京都駅(地下鉄)7:06=国際会館(京都バス)7:40=小出石公民館前8:10→8:20ナッチョ登山口8:30→百井分岐9:54→9:59(812.5m)ナッチョ10:11→百井分岐10:16→林道出合10:37→R477出合10:57→天ヶ岳登山口11:32→11:52高圧鉄塔12:02→大原分岐12:08→(788m)天ヶ岳12:17→P622 12:51→P516 13:09→静原分岐13:16→P525三角点13:21→13:39経塚13:44→P437 13:50→薬王坂13:59→14:17叡電鞍馬駅14:21=阪急河原町駅15:20=阪急高槻駅15:43

 正月歩きは雪景色を期待して北山散策だ。久しぶりに電車、バス利用で小出石からナッチョ(別名天ヶ森)から天ヶ岳を経て鞍馬へ向うコースだ。京都国際会館からのバスは大原の手前で出勤の看護士さんが降りると乗客は僕1人だけだ。人影のない小出石の集落には雪はなく、凍てついた車道を歩き始めた。
 R477を10分も西進すると右にナッチョ登山口がある。ここでスパッツを付け杉林に入り、谷に沿って進み、ロープを渡した丸太橋を渡ってしばらく急登する。尾根に乗ると傾斜は緩くなり、時々小出石の集落や大尾山を木の間から眺めつつ登り続ける。海抜500メートル付近から雪が現われ始め、だんだん深くなるが積雪10〜20センチを超えることはない。登山道に人の足跡はないが獣の足跡は点々とついている。山の動物も歩き易いところを歩くようだ。稜線に近付くと害獣防御ネットのゲートを何度か通り、稜線で百井方向を左に分けて、急坂をひと登りするとナッチョ三角点だ。雑木に囲まれた小広場だが東方向だけが少し見渡せる。山頂から少し戻った稜線から東方の視界が開け、琵琶湖から比叡山まで見通せ、休憩の適地だ。
 百井方向へ稜線を下る途中、積雪で隠れた進行方向に伸びた木の根に足をとられて何回か尻餅だ。下りの雪道で一番厄介な出来事だ。しばらく下ると右下に林道が見えるのですぐに合流したほうがよかったが、テープ印に従って山道を少し下ってから崖下の林道に合流した。約30分の雪の林道歩きで百井集落だ。


   (小出石のR477分岐点)     (ナッチョ登山口)           (広い山道を登る)

   (木の間から見える大尾山)    (5百米位から雪が現われる)   (だんだん雪が深くなる)

     (ナッチョ三角点)       (山頂直下の見晴し尾根)        (雑木林を下る)

           (ナッチョ山頂直下の見晴し尾根から東〜南〜西南を望む)

      (林道に出合う)          (R477出合)           (百井集落を西進)

 集落からキャンプ場を経て約30分進むと百井峠だ。峠の少し手前に天ヶ岳登山口の表示があり、杉林を登るとすぐに雑木の尾根道だ。しばらく尾根を進むと西方が見晴らし抜群の高圧鉄塔だ。愛宕山や高圧線の彼方に昨年末に登った桟敷ヶ岳が望めた。大原への道を左に分け尾根を直進すると木々に囲まれた天ヶ岳頂上だ。ここできょう初めて小出石から来られた単独男性と会い、談笑中に鞍馬方向から来た単独女性とも遭遇した。山頂から尾根道を少し下ると雪はなくなり、北山らしい雑木林と杉植林帯が交互に現われる尾根道をたんたんと下る。薬王坂に下り立ち、急坂を下れば鞍馬だ。天ヶ岳から意外に時間がかかり鞍馬まで2時間だ。初詣の観光客で車も電車も超満員の鞍馬を後にし、京阪四条駅から歩行者で一杯の四条大橋を渡り河原町駅から阪急で帰阪した。
 きょうの雪見散策は適度の積雪に恵まれ、無風の好天のもと初山歩きを楽しむことができた。新緑や紅葉の頃の北山もよいが、冬の北山の雪景色も捨てたものではなかった。

     (天ヶ岳登山口)         (雑木林の雪原散歩)       (高圧鉄塔は見晴台)

               (高圧鉄塔の見晴台から西南〜西〜西北を望む)

   (雑木林の尾根を行く)        (大原分岐点)            (杉林を行く)

   (天ヶ岳山頂の小広場)        (雑木林を下る)        (植林帯の尾根道)

      (P525三角点)           (薬王坂)          (薬王坂鞍馬川出口)

★道端の花(花は殆どなし)

★ルート断面図

★地  図(GPS軌跡)
(1)小出石〜ナッチョ〜天ヶ岳

(2)天ヶ岳〜鞍馬

(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・山と高原地図       京都北山
・2万5千分の1地形図   大原

Homeへ