六甲山(931.3m)五助山(636.6m)


★ひとこと   「座頭谷から六甲最高峰、五助山を経て風吹岩へ」

六甲最高峰中継アンテナ

★行った日   2010年1月3日(日)  曇一時晴   単独
 
★コース

JR高槻駅6:05(JR)=JR宝塚駅7:20(阪急バス)=座頭谷7:33→大堰堤8:01→登山道入口8:22→県道出合8:41→縦走路出合9:21→9:27休憩9:37→船坂峠9:43→車道出合10:29→一軒茶屋10:46→10:53(931.3m)六甲最高峰11:08→極楽茶屋11:40→五助山入口11:50→12:35(636.6m)五助山12:45→住吉道合流13:14→打越峠分岐13:21→13:29雨ヶ峠分岐13:39→打越峠13:49→14:18風吹岩14:28→住宅街登山口15:08→15:25JR甲南山手駅15:28(JR)=JR高槻駅16:01

 今年の初登りは六甲山だ。宝塚の座頭谷をさかのぼって縦走路に合流し、六甲最高峰から五助山経由で下り、住吉道に合流後風吹岩を経て甲南山手駅へ下る計画だ。正月気分の抜けきらないがらがらのJRで宝塚へ、更に阪急バスで蓬莱峡の一つ手前の座頭谷で下車した。
 車が頻繁に通る道を少し戻り、座頭谷入口の工事中の堰堤で谷を渡り、右岸沿いの林道を進む。途中で河原の中の右岸沿いの踏み跡へ薮をこいで合流し、以降テープを頼りに踏み跡をたどる。小木の茂る河原を砂防堰や横から合流する小谷を越えて進み、大堰堤を階段で登ると砂原のような河原だ。しばらく河原を進み、「棚橋」の小表示通りに登山道に入る。再び河原に出るがすぐに尾根に向う急坂をジグザグに登る道となり、最後に急坂をつめると尾根上の林道に出てその直ぐ先がミツバチ農園だ。農園の先の県道を渡ると、直ぐに樹林帯に道が続いている。自然林の中をなだらかに進み、右から来た道と合流して更に進み、次の鞍部で船坂からの道と合流してトラバース道を進むと縦走路と合流する。ここまでは草深い所もある道だが縦走路は立派な道が続いている。鞍部の船坂峠で船坂からの道を合わせて急坂を登る。以降、何度か上り下りを繰り返しつつ高度を上げ、縦走路出合から1時間も進むとドライブウエー出合だ。ドライブウエーを道なりに進み、石宝殿の下から車道と別れて縦走路の道が現われる。2度、上り下りすると一軒茶屋だ。茶屋の向かい側の急坂の舗装路を上ると六甲最高峰だ。山頂の今頃は、例年薄化粧しているが今年は無積雪で冷たい風が吹いているだけだ。また、阪神間の湾岸が光っているが靄がかかってよく見えなかった。

  (座頭谷入口の工事中堰堤)    (座頭谷の河原を行く)        (大堰堤を上る)
 
   (座頭谷上流を行く)         (登山道入口)       (ミツバチ農園で県道出合)

  (雑木林の広い道を行く)    (稜線に近い笹原を進む)       (縦走路出合)

  (縦走路から三田方面)        (稜線を東進する)       (石宝殿付近を進む)

  (六甲最高峰下の中継塔)      (六甲最高峰三角点)   (車道をぬいながら進む縦走路)

 山頂下の東屋から急な石段を下り、何度か車道を横切りつつアップダウンを繰り返して30分ほど進むと極楽茶屋だ。凌雲台方向へ坂道を上り、アンテナ中継塔を過ぎると難路表示の棒が立っている。ここが五助山を経て五助ダム堰堤へ下る入口だ。小ぶりの笹の葉に覆われた急坂をしばらく下り、後は尾根に沿って進む。明確な踏み跡とテープ印があるので迷うことはない。所々で笹に覆われた道や、大岩を迂回する所があるが、一般に歩き易い道を入口から4、50分下ると東側が開けた五助山三角点だ。ここから多少手入れのされた道となり、ヤブツバキの茂る所もある道を30分も下り、小さな流れを渡渉すると住吉道合流点だ。ちょっと住吉道を上ってから打越峠の表示通りに右折し、次にうっかりして行き過ぎたが、黒五谷を渡って打越峠から横池に向う。薄氷の張った雌池を過ぎると見晴し岩頭があり、最高峰や凌雲台のアンテナ群が望める。次の雄池を過ぎると岩頭から東方のロックガーデンや阪神間が俯瞰できる風吹岩だ。少し岩場を下ると、なだらか尾根をたどる道だ。桜並木もある道を正面に市街地を眺めながらゆっくり下り、小さな階段を上ると住宅街の登山口だ。表示は小さな「風吹岩」があるだけだ。住宅横の階段を下ると車道に出て、神戸薬科大学前を通って、谷沿いに下り、JR甲南山手駅に向う。逆に行く時は神戸薬科大学をめざし、後は谷に沿って上り、最後は谷沿いの階段を上ると登山口だ。
 久しぶりの座頭谷だが相変わらず荒れているが見事な奇岩が林立している。初めて通る五助山ルートは難路の表示があるが、踏み跡が笹に覆われた所や急坂もあるが全般的に歩き易い尾根道だ。都会に近い山だけあって、多くの登山者に挨拶を交わしながら歩く一日だった。

   (五助山入口分岐点)      (急な笹原の踏み跡を下る)   (アセビの多い尾根を下る)

     (五助山三角点)      (五助山から芦屋方面)       (山頂から稜線を下る)

 (ヤブツバキの稜線を下る)      (池の側で住吉道合流)       (住吉道を登る)

  (黒五谷を打越峠へ向う)         (打越峠)              (横池-雌池)

 (横池付近の岩頭から最高峰)      (横池-雄池)              (風吹岩)

           (風吹岩から東方のロックガーデンと彼方の大阪湾を望む)


  (なだらかな尾根を下る)    (途中のベンチから芦屋方面)    (住宅街の登山口)

★道で出会った花(花はなし)

★ルート断面図


★地  図
(1)1座頭谷〜極楽茶屋                

(2)極楽茶屋〜甲南山手駅
 
(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・山と高原地図       六甲・摩耶・有馬
・2万5千分の1地形図  宝塚、西宮

Homeへ