長老ヶ岳(916.9m)


★ひとこと   「仏主から雪の長老ヶ岳をツボ足で周回」

上乙見から長老ヶ岳を望む

★行った日   2011年3月13日(日)  晴  単独
 
★コース

高槻7:07(府道6、京都縦貫道、R27、府道51)=8:43森林公園分岐(仏主)8:56→ゲート9:04→9:46東屋9:51→10:30東屋(キャンプ場)10:38→11:26仏主峠(東屋)11:33→12:00(916.9m)長老ヶ岳12:12→13:16東屋13:27→13:44東屋13:52→森林公園(東屋)14:10→14:36森林公園分岐(仏主)14:42(往路と同じ)=高槻

 京都・福井の県境尾根の頭巾山(ときんさん)から西南に派生した尾根上にある展望豊かな名山だ。府道終点の仏主(ほどす)から近畿自然歩道の林道から登り、山頂を経て森林公園へ下る計画だ。R27から美山へ向かう県道に入り、市場から上和知川に沿って北上、上乙見(かみおとみ)登山口を右に分けてさらに北上すると県道終点だ。あちこちに残雪が積み上げられている仏主登山口から右の林道を数百メートル進むと森林公園分岐点に数台分のスペースがある。ここから先は今の時期、積雪のため普通車は無理だ。
 雪深いので七色の木(カツラに6種の植物が寄生した木)や権現谷を省略、入口を素通りして林道を直進、ゲートを通り抜けてまだら模様に雪の残る凍った路面を滑らないように進む。カツラの大木を過ぎて、出発して小1時間も歩くと道端に東屋があり、さらに30分ほど進むとキャンプ場の東屋だ。ここまで来ると雪深くなり30センチ位沈み込むので、休み休みゆっくり歩を進める。ここから雪面に移る樹影や灌木の根元が丸く溶け出した春の兆しを眺めながら約1時間の雪の林道歩きで仏主峠だ。峠から電波中継所へ伸びる林道は吹き溜まりが多そうなので、山頂へ向かって稜線を登った。急坂部は意外にも地肌が露出し林道よりもずっと登り易かった。山頂に近づくと真っ白な曲線美の尾根が続き、その東面は雪庇が張り出し、青空に映える最高の眺めだ。丸い長老ヶ岳山頂からの眺めは、無風の暖かさとあいまって申し分なく、ちょっと霞んでいたが肉眼では大江山も確認できた。

    (森林公園分岐に駐車)  (権現谷入口前から林道を進む)      (林道ゲート)

    (道端のカツラの大木)     (だんだん雪深くなる林道)      (道端の東屋)

 (根元が丸く融けだした灌木林)   (キャンプ場の東屋)      (だんだん雪深くなる林道)

  (縞模様の鮮やかな林道)     (仏主峠の東屋)         (峠から稜線を登る)

  (林道より歩き易い稜線)     (曲線美の稜線を登る)   (稜線の東側に張り出した雪庇)

                 (長老ヶ岳山頂から西の山々を望む)

 いよいよ下山だが、往路の林道歩きと異なりしばしば膝上まで沈没し、難渋の連続だ。中継所前の林道を下るが、殆んど山の斜面と区別がつかず勘を頼りに進み、ちょっと頭を出した道標から以前の記憶を思い出しながら、右下へトラバース道を下る。この辺りから明確な尾根道となるが沈み込みのため歩き難いことは変わりない。山頂から1時間以上かかってやっと東屋だ。この手前から、稜線と別れて戻る方向へ灌木の疎林帯を下る。この辺りから、沈み込みは30センチ以下となり抜群に歩き易くなってきた。P680の展望抜群の東屋で小休止、はっきりした山道を下り、森林公園からは残雪の林道下りで駐車地点へ戻った。帰途、上乙見まで行って長老ヶ岳を撮ってから往路通りに帰阪した。
  きょうは気温が高かったせいか雪の締りが悪く、難渋の山だった。一日中登山者に会わず、真っ白な雪面に新しい足跡をつけて歩くのは気持ちの良いものだが、ツボ足の限界に挑戦した汗だくの山歩きだった。しかし、足跡のない無人の真っ白な山頂でのひと時は何ものにも代えがたいものだ。

    (長老ヶ岳三角点)         (長老ヶ岳山頂)        (膝までもぐる急坂を下る)

    (電波中継所)        (中継アンテナ前を下る)    (稜線から右下へ斜面を下る)

   (トラバース気味に下る)     (平らな灌木帯を行く)        (膝上までもぐ道)

  (東屋の手前で右へ下る)    (灌木疎林帯を下る)       (意外に雪深い急坂を下る)

   (展望の良い東屋)      (東屋から西方を望む)       (好展望の急坂を下る)

      (東屋を振り返る)      (森林公園の駐車場)    (仏主を眺めつつ林道を下る)

★道で出会った花(花はなし)

★ルート断面図


★地  図

(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・2万5千分の1地形図  和知

Homeへ