ポンポン山(678.7m)

 

★ひとこと   「春の妖精に逢いにポンポン山へ」

西尾根の群生地に咲くフクジュソウ


★行った日   2012年3月19日(月) 曇一時晴 単独

★コース

 高槻8:25(府道6、本山寺林道)=8:50本山寺駐車場8:56→本山寺分岐9:15→大杉9:35→10:05(768.7m)ポンポン山10:13→10:40群生地10:50→11:34森の案内所11:44→イヌブナの森12:17→東海自然歩道出合12:53→東海自然歩道別れ13:03→13:27林道出合13:37→本山寺駐車場14:17(本山寺林道、府道6)=高槻14:40

 早朝、晴れていたので今年初めてのフクジュソウに逢いに近場のポンポン山だ。本山寺(ほんざんじ)駐車場からポンポン山を経てフクジュソウ群生地から釜ヶ谷を通って森の案内所へ、帰りはまだ通ったことのない東尾根から南尾根を経て川久保(かわくぼ)渓谷へ抜けるつもりだ。原(はら)の新名神工事現場から神峰山寺(かぶさんじ)前を通過して本山寺参拝者駐車場まで車だ。きょうは風が強く肌寒いので駐車場に一番乗りだ。
  駐車場から急なコンクリート道の東海自然歩道を北上、本山寺参道を左に見送り山道に入る。再び本山寺からの道と合流してなだらかな西南尾根をたどり、高槻の木、大杉を見送って雑木林尾根道をしばらく進むとポンポン山三角点広場だ。時折霰降る天候ゆえ見晴しはいまいち、寒風が吹きつけ寒いので早々に山頂を後にし西尾根に入った。出灰(いずりは)を左に分け、気持ちの良い雑木林をアップダウンしながら進み、リョウブの丘を過ぎてしばらく進むとフクジュソウ群生地へ下る道が右へ分岐している。保護地の管理人に挨拶を交わし書類に署名してネットに囲まれた群生地に入る。天候が悪いせいか開いたフクジュソウの蕾は少なかったが、春一番に咲く派手な花だ。群生地から釜ヶ谷へ下り、渡渉を繰り返しながら沢に沿って下るが、所々でネットが張られ鹿や猪からの食害を防いでいるようだ。谷沿いではヤマシロネコノメソウが小さい黄色い花を多数つけ、オオキツネノカミソリの新芽が出かかっていた。
 大原野の森の案内所で一服後、急坂の尾根端を登って東尾根を南下だ。最近、どこでも少なくなりつつある赤松林が続く美しい尾根道だ。保護のため松の若木が沢山育っているのが心強い限りだ。イヌブナの森を過ぎ、2箇所で東側の府道へ下る枝道を見送り直進すると稜線の東海自然歩道出合だ。稜線をポンポン山へ向かって進み、少し判り難いが歩道右側の保護ネットの先から左側の南尾根に入る。少し前まで手書きで「川久保渓谷」の小表示があったがいまは赤布が巻いた所の踏み跡が目印だ。しばらく尾根筋を進み、川久保渓谷の表示通りに右へ下ると谷筋で林道へ下るが、地形図の点線の南尾根道を下るには直進する。測量プラ杭の打たれた立派な尾根道を下り、最後に尾根端から左へ急坂を下ると川久保渓谷沿いの林道出合だ。尾根端の地形図の道は廃道になったようだ。いつもの通り、林道を渓谷に沿って下り、川久保分岐から右へ進むと本山寺駐車場だ。
 霰のぱらつく風の強い生憎の寒い天気のせいか、平日とはいえ殆んど人に会わない静かな山旅だった。フクジュソウ群生地では丁度一番花が盛りを迎えていた。初めて通った東尾根の赤松林も美しかった。

    (本山寺駐車場を出発)     (本山寺分岐を右へ)       (大杉=高槻の木)

   (ポンポン山三角点広場)    (西尾根の典型的雑木林)     (群生地へ下る)

     (群生地に咲く花)        (釜ヶ谷出合)       (谷に咲くヤマシロネコノメソウ)

    (森の案内所)          (赤松林の多い東尾根)      (イヌブナの森)

    (東海自然歩道出合)      (東海自然歩道別れ)     (谷道を右に分け直進)

    (植林帯の南尾根を下る)    (川久保渓谷沿いの林道出合)         (川久保分岐)

★ルート断面図

   フクジュソウ(群生地)    ヤマシロネコノメソウ(釜ヶ谷) オオキツネノカミソリ(釜ヶ谷)

★ルート断面図


★地  図

 (備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・山と高原地図       北摂・京都西山
・2万5千分の1地形図  法貴、京都西南部、高槻、淀

Homeへ