★ひとこと 「勝原から荒島岳を経て展望豊かな東尾根の新下山ルートへ」
小荒島から荒島岳を望む
★行った日 2015年9月12日(土) 晴 単独
★コース
高槻(前日)20:55(名神、北陸道)=南条SA4:40(北陸道)=福井IC(R158)=5:45下山登山口(自転車デポ)(R158)5:56=6:09勝原登山口6:13→リフト終点跡6:58→7:19休憩7:29→7:51(935m)白山ベンチ7:55→(1015m)深谷ノ頭8:02→8:47シャクナゲ平8:52→9:12(1186m)小荒島岳9:22→シャクナゲ平9:44→前荒島10:32→10:55(1523.5m)荒島岳11:01→11:09大休止(昼食)11:35→P1312
12:08→12:26稜線別れ12:33→(1070m)越美国境展望所12:55→14:01(560m)休憩所14:12→下山登山口14:37=自転車(9.8km)=15:27勝原登山口15:38(R158)=福井IC(北陸道、名神)=高槻18:57
このところ秋雨前線が停滞して雨続きだったが、久しぶりの晴れを利用して10年ぶりの荒島岳だ。当時、中出(なかいで)ルート往復なので今回は勝原(かどはら)から小荒島、荒島岳を経て新下山ルートで下る計画だ(2007年版山と高原地図に新下山ルートは未記載)。早朝の自宅出発をやめて前日に南条SAで仮眠、福井ICからR158をほぼ1時間走るとJR越前下山駅だ。駅前駐車場に自転車をデポ、国道を10分ばかり戻ると勝原登山口だ。晴れの土曜日とあって20台位先着、水場やトイレもある駐車場を三々五々登り始めるところだ。
勝原スキー場跡の草原の広い一本道を進むがゲレンデ跡を真っ直ぐに上るので坦々としたしんどい道だ。スキー場は2010年に廃業、リフトは撤去されているがススキや雑草に覆われたゲレンデ跡は遠目には美しい草原だが、一歩踏み込むと石ころの荒れた斜面が続き、自然が回復するには時間がかかりそうだ。山裾の舗装が切れた地点を右折、右下に駐車場を眺めながら、雑草で覆われた荒れ果てた林道を道なりにしばらく進むと小さい平地のリフト終点跡、荒島岳登山口だ。ここからやっと森林帯に入り、古木もある見事なブナ林が続く。一見の価値があるのはトトロの木と称する人の通れる空間のある奇怪な根上りブナだ。Ca935に東側が少し切り開かれた白山ベンチがあるが木々が成長して梢越しに稜線が望めるだけだ。急な丸太階段を上って深谷ノ頭(P1015)を過ぎると、道端にブナ林再生に取り組む荒島愛山会の掲示板があり、見事な美しいブナ林が広がっている。小さな鞍部から急な丸太階段を登りつめると中出コース合流点のシャクナゲ平だ。
(勝原登山口のルートマップ) (下山登山口のルートマップ)
(スキー場跡から振り返る)
(リフト終点降り場跡)
(ブナ林を登る) (トトロの木ー奇形ブナ)
(コブのできたブナ) (白山ベンチ) (深谷ノ頭(P1015))
(急な階段を上るとシャクナゲ平)(小荒島分岐のシャクナゲ平) (ブナ林をなだらかに下る)
山頂から少し東へ下ったピークで大休止後、眺望を楽しみながらの稜線歩きだ。笹の刈り跡が少し歩き難いが、稜線は深いネマガリダケに覆われているので刈り払いなしではこのルートは殆んど通過不可能だ。登山道整備に感謝!。P1312手前(西側)の展望ピークからの東方の眺めは、経ヶ岳から姥ヶ岳(うばがだけ)までの越美山地の展望台だ。P1312から樹林帯尾根となり、小さなアップダウンを繰り返しながら高度を下げ、小さな石柱で稜線と別れて南へ急坂下りだ。Ca1150ピークからロープ場もある急坂だ。標高1070メートルの展望所から越美山地の大日ヶ岳や能郷白山が望める。ここからしばらくロープ場の連続だ。昨日の雨のため斜面はよく滑る上、地面を這う太目のロープは泥だらけだ。ロープなしで下るのはよほどの注意が必要、難儀してロープの助けを借りて泥だらけになって下った。標高700メートルを過ぎると勾配が緩くなり、ブナ林を愛でる余裕もでき、標高560メートルの鞍部を過ぎて尾根端の樹林帯を下ると集落避難所?のある登山口だ。車道をちょっと下るとJR越前下山駅高架橋横の駐車場だ。ここからR158を約10キロの自転車だが、交通量が意外に多く幾つかのスノーシェッドやトンネルもあって、下り勾配だが轟音と風圧にヒヤヒヤしながら勝原登山口に帰り着いた。
一言で言えば山頂や稜線からの展望が一級品だ。もちがかべ付近からの大野盆地の眺め、山頂や東尾根から越美山地の展望が素晴らしい。また、稜線下に見られるブナ林も見事だ。新下山ルートのロープ場のよく滑る激下りでバテバテになったが、上りは僕にとっては到底無理だ。後の祭りだが丁度利用可能な時刻6:05と14:38に越前下山駅発福井方面行があり、これを利用すると自転車ナシでも可能だ。
★地 図
(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)
(参考地図)
・山と高原地図 白山・荒島岳
・2万5千分の1地形図 荒島岳、下山
Homeへ