★ひとこと 「ヒノコから落葉広葉樹の美しい南尾根で皆子山ピストン」
皆子山三角点と武奈ヶ岳
★行った日 2020年2月4日(火) 晴 単独
★コース
高槻6:39(R171、府道38、府道40、R367、R477、地方道)=8:50ヒノコ路駐9:00→9:44P819
9:50→P889 10:21→Ca920 10:46→11:22(971.5m)皆子山(昼食)11:50→Ca920
12:18→P889 12:37→12:57P819
13:06→13:26ヒノコ路駐13:34(地方道、R477、府道38、R171)=高槻15:42
比良山系の西に位置する皆子山は京都府の最高峰だが地味な山だ。山頂から西南に複雑な幅広尾根がなだらかに伸び、ブナやミズナラなどの落葉広葉樹の森が広がる美しい処だ。例年厳冬期は雪深く、体力弱者にとっては近寄り難い山だが今年は暖冬で寡雪、葉を落とした広葉樹の森の散策だ。大原から敦賀街道を北上して小出石でR477に入り、通常今頃は積雪で難渋する細い急勾配の道を経て百井で右折、大見方面へ進むと修道院のあるヒノコだ。ミタニ峠へ向うときに通る道路建設途中で放棄?された立派な橋の袂に路駐だ。
修道院手前の小さな手書き表示通りに尾根端の急坂に取付く。急坂の途中で広い作業道に出合うがすぐに目印があり、尾根芯を辿って左植林帯右二次林の尾根を登り続け、Ca690から急だが落葉広葉樹の美しい尾根だ。ミズナラの大木も点在する尾根を休み休み息を切らせて登り続け、残雪が点在し始めるとP819だ。しんどいのはここまで、このピークからアップダウンを繰り返しながらなだらかな上り勾配の歩き易い尾根だ。樹間から蓬莱山から権現山に続く山並みを右に、上空のここだけ葉を茂らせているヤドリギの玉などを眺めつつ、徐々に残雪の多くなってきた尾根を進む。P889を過ぎ、前方に皆子山西南尾根が台地のように連なり、蓬莱山の山並みに続いて琵琶湖が白い湖面を覗かせているのを眺めながら進むとCa920手前の展望地だ。きょうのコースでは唯一の展望ポイント、斑模様の山肌の間から武奈ヶ岳が頭を出し、琵琶湖の彼方に三上山が霞んでいた。
(修道院横の皆子山登山口) (尾根端の急坂を登る) (目印通りに尾根芯を登る)
(植林帯と二次林尾根を登る)
(Ca690から落葉広葉樹尾根) (急坂を登り続ける)
(P819ピーク)
(ピークの台地で小休止)
(なだらかな尾根が続く)
★道で出会った花(花はなし)
★ルート断面図
★地 図

(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)
(参考地図)
・山と高原地図 京都北山
・2万5千分の1地形図 花背
Homeへ