大文字山(465.4m)

 

★ひとこと   「皇子ヶ丘公園から大文字山を経て法然院経由山科へ」

大文字中央火床から愛宕山を望む


★行った日   2024年1月29日(月) 曇後晴 単独

★コース

高槻7:24(名神)=京都東IC(R161)=8:40皇子ヶ丘公園P8:46→早尾神社8:57→9:28長等山テラス9:37→△(別所)370 9:47→如意ヶ岳分岐9:56→10:02(354m)長等山10:10→如意ヶ岳分岐10:20→灰山庭園遺跡10:38→10:58イシダの森11:06→大津VOR11:15→雨社大神11:31→11:51(465.4m)大文字山(昼食)12:15→12:35大文字中央火床12:40→観察の森分岐12:55→13:10法然院13:17→哲学の道入口13:35→13:45南禅寺13:51→蹴上インクライン14:01→日向大神宮14:19→14:41 6差路14:46→疎水出合15:06→疎水別れ15:29→15:37JR山科駅15:47(JR)=JR大津京駅15:55→16:07皇子ヶ丘公園P16:12(R161)=京都東IC(名神)=高槻17:12

 近場でも雪の便りを聞くきょうこの頃だが、愛用のMSRも耐用年数切れ、その持ち主に至っては賞味期限切れどころか消費期限切れだ。そこで雪山歩きは諦め、東山界隈の冬枯れた低山歩きで憂さ晴らしだ。皇子ヶ丘公園Pを起点に長等山経由大文字山を経て哲学の道あたりへ下る計画だ。道草を食わなければ高槻から京都東IC経由皇子ヶ丘公園P(無料、8:30-21:30)まで1時間かからない。
 駐車場南端から早尾神社参道石段を上り、よく通るR161を赤橋で渡ると突き当りが早尾神社だ。拝殿に手を合わせ、南隣の山上不動尊に合掌して垢離場を後にする。すぐ先から小さな手書き表示「長等・如意・大文字」のある分かり難い小径に取付いて尾根先へ登る。R161の車の流れを背面に杉林を過ぎ、竹林を抜けて照葉樹林を息を切らして登り続ける。樹間から時々びわ湖岸を眼下に眺めながら頑張ると展望のよい長等山テラスの岩頭だ。曇り空ながら、眼前に湖南の街並みや鈍色の湖面が広がり、霞む湖東の山々の彼方に白い伊吹山が望めた。岩頭を後にして大岩の鎮座する尾根道を抜けると、ゴルフコース縁沿いの道となり、間もなく長等山三角点(点名別所)だ。高木の多い道を登りつめ、如意ヶ岳分岐のT字路を左折してあまり見晴の良くない長等山を往復する。分岐から歩き易い照葉樹林の道を西へ進むと鞍部が京都・滋賀府県境に建つ大鉄塔だ。

 (早尾神社参道の石段を上る) (よく通るR161の赤橋を渡る) (早尾神社に手を合わせる)

  (隣の山上不動尊に合掌)  (分かり難い小径に取り付く)  (樹林帯の尾根伝いに登る)

(時折り樹間から見えるびわ湖)     (長等山テラス)      (ゴルフ場に沿って進む)

      (長等山テラスから奥島山の彼方に白い伊吹山も望めるびわ湖の大展望)

 (△(別所)370の休憩ベンチ)     (高木の森を行く)      (如意ヶ岳分岐のT字路)

  (あまり展望のない長等山)   (歩き易い尾根道を行く)      (府県境の大鉄塔)

 すぐ先の右に広がるのが、石灰岩?が微妙に配された灰山庭園遺跡だ。元々比叡山を借景とした山岳庭園だったが、その後山城として灰山城が築かれたそうだ。風倒木(1985年21号台風?による)の斜面が目につく樹林帯を進み、大文字四つ辻直進路を左に分け、草原の急坂をジグザグに登ると、ガードレールの切れ目から林道に飛び出す。音羽山や山科の街並みを左に眺めながら林道を進むと、イシダの森と称する園地が造成中だ。しばらく道なりに林道を進み、大津VORから迂回路の山道に入る。倒木が処理されて植林された斜面縁や小木照葉樹林を通り過ぎると雨社大神だ。雨乞の祠の泉が干上がっているのは祠周辺が風倒木林となっているせいかもしれない。風倒木林が目につく尾根道を通り抜け、四つ辻からの道を合わせて少し登ると曇り空の大文字山だ。珍しく数人の登山者だけの静かな山頂のベンチで定番の昼食だ。山頂から尾根道をしばらく下ると見晴し抜群の大文字火床だ。桟敷ヶ岳など白い峰々の北山を背景に、黒々とした西山から愛宕山にかこまれた京都市街がジオラマのようだ。火床中央の祠に手を合わせ、大文字の左股?を下り、木々の名札を再認識しつつ観察の森を下ると法然院だ。

   (道端の灰山庭園遺跡)    (風倒木もある樹林帯を行く) (ガードレール切れ目から林道)

 (新しく造成されたイシダの森)   (大津VOR迂回路へ)      (植林帯斜面縁を辿る)

   (雨社大神に立ち寄る)    (風倒木林を通り抜ける)     (曇り空の大文字山)

  (尾根道をしばらく下る)    (火床最上段から京都市街)  (大文字山中央火床の祠)

              (大文字火床中央から京都市街を望む)

  (大文字火床左股?を下る)  (気持ちの良い樹林帯を下る) (名札付き観察の森を下る)

 美しい茅葺屋根の山門をくぐり、白砂壇(びゃくさだん)を配した静かな庭園にて無心にたたずむ。ちなみに、砂壇は水を表しその間を通って身を清める意味があるそうだ。安楽寺の門前から哲学の道へ、殆んど人に会うことなく静かな渓流沿いの小径を南下、若王子道に合流だ。折角なので観光客で賑わっている南禅寺三門や水路閣に立ち寄って蹴上へ向かう。インクラインの水路を眺めているうちに、地下鉄に乗る気をなくして山越えで山科へ向かう。日向大神宮入口から上り坂の参道を進み、途中で墓地に迷い込んだが広場にたどり着く。遙拝しただけで京都一周トレイルでもある山道を大文字山へ向かう。岩角の急坂を息を整えながら頑張り、P218を過ぎて急坂を下ると6差路だ。ここから山科(京都一周トレイル標柱の陵)方向へ下る。道なりになだらかにしばらく下ると疎水出合だ。シーズンには桜並木に彩られる疎水縁の散策路を東へ向かうが、今は清掃作業中のため水路は干上がったままだ。途中で住宅地に下り、道標を見ながらどんどん進むとJR山科駅地下道入口だ。異様な白い廊下を通り抜け、影法師の伸びたホームに上がり、来た電車に乗ると一瞬の間にJR大津京駅だ。疲れた身体に鞭打って上り坂を頑張ると、斜光に映える三上山が奇麗に見える駐車場帰着だ。
 私にとっては比較的長距離になってしまったが、なけなしのプライドにこだわることなく、ゆっくり歩けば何とかなるものだ。帯状疱疹に罹病して1年半経過し、後遺症の痺れは残るものの、ここまで回復できたことに大感謝だ。尾根道の芽吹きを迎えたネコヤナギや陽光に映える疎水の桜並木を見ていると、早くも春の息吹が感じられた。

    (法然院へ立ち寄る)      (法然院庭園の白砂壇)     (安楽寺の門前を通る)

  (静かな哲学の道をたどる)      (南禅寺三門)            (水路閣)

 (蹴上インクラインの桜並木)   (インクラインの台車)        (日向大神宮入口)

    (日向大神宮を遙拝)       (岩角の急坂を登る)       (6差路を山科へ)

     (疎水出合を東へ)       (清掃作業中の疎水)    (桜並木の疎水縁をテクテク)

    (JR山科駅の白い地下道)(駅で湖西線の列車を待つ影法師) (皇子ヶ丘公園P帰着)

★道で出会った花

      シロダモ?             ネコヤナギ?             クロガネモチ?

★ルート断面図


★地  図

 (備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・山と高原地図       京都北山
・2万5千分の1地形図  京都東北部、京都東南部

Homeへ