愛鷹(あしたか)山塊、毛無(けなし)山塊、御坂(みさか)山系、道志(どうし)山群、箱根の山々が富士山を取り巻き、越前岳は富士山の南に位置する愛鷹山塊の最高峰だ。山神社Pから黒岳経由越前岳を経て呼子(よびこ)岳へ周回の計画だ。新東名の新富士ICから愛鷹山塊と富士山の間を裾野市方面へ向かい、愛鷹登山口BSから大沢林道に入ると広い山神社Pがある。
山神社の祠前から植林帯をしばらく進み、黄葉し始めた落葉樹の森を登り続けると小ぶりの愛鷹山荘の建つ明るい平地だ。無人で誰でも利用可だ。広葉樹の森をちょっと登ると稜線出合の富士見峠だ。右へ向い、巨木の杉が点在する丸太階段を上ると富士山展望所があり、裾野に自衛隊演習場が広がる富士山が宝永火口を真正面にして秀麗な姿を見せている。葉を落とした落葉樹の森をなだらかに登ると、まわりの木々の梢越しに東に箱根山群が望める明るい黒岳三角点広場だ。稜線を元へ戻り、鞍部で登ってきた山神社を左にわけて直進、幅の広い道で植林帯を抜け、灌木帯の溝状に掘れた道を登り続けると鋸岳(のこぎりだけ)展望所だ。鋸岳稜線には文字通り鋸の歯のようなギザギザが並んでいる。
(山神社登山口) (祠の前から植林帯を登る)
(落葉樹の森を登る)
(大杉点在の丸太階段を上る) (広葉樹の森を行く) (黒岳から富士山と演習場)
(明るい雰囲気の黒岳三角点)
(巨木の尾根を戻る) (富士見峠を直進する)
(灌木帯の稜線を登る)
(鋸岳展望所から鋸岳) (樹間から富士を眺めつつ進む)
樹間からチラチラ富士の白雪を眺めながらしばらく稜線を登ると富士見台だ。掲示によれば、1938年に発行された五十銭紙幣の図案に使われた岡田紅陽の撮影ポイントだ。ここから灌木帯の稜線を進むと間もなく越前岳山頂だ。山頂から西の展望が開け、陽光に映える駿河湾が富士市の彼方に広がり、南には伊豆半島、北には富士山が頭をのぞかせている。山頂で憩う登山者の多くは十里木(じゅうりぎ)から登られたようだ。風下の岩陰で昼食後、下に見える呼子岳に向って駿河湾を正面に見ながら稜線を急降下だ。しばらく下るとヤセ尾根上の小ピークが呼子岳だ。好展望とお別れして、すぐ下の割石(わりいし)峠で鋸岳を右に分け、歩き難いガレ場の沢筋下りだ。時々ルートを間違えながら歩き易い所を選んで一歩一歩ゆっくり涸れ沢を延々と下ると林道跡始点だ。荒れ果てた林道跡をたどり、大沢橋を過ぎ、河原を渡河すると車も通れる林道となり、山神社Pはすぐだ。あすの丹沢(たんざわ)に備えて裾野ICから東名で大井松田へ、秦野市の日帰り温泉湯花楽(ゆからく)で汗を流し、清潔な手洗いのあるヤビツ峠Pで車中泊だ。塔ノ岳登山口に近い菩提(ぼだい)峠Pはトイレが離れているのでヤビツ峠がお勧めだ。
愛鷹山塊の特徴はなんといっても富士山の展望台に尽きる。天気に恵まれ、黒岳や越前岳から眺めた冠雪した姿は秀麗そのものだ。愛鷹山は同じ山塊にあるが200名山の愛鷹山はこの山塊最高峰の越前岳をさすようだ。この山域はブナ林もあるが稜線にはツツジが多いので春もよさそうだ。
(落葉樹の尾根を行く) (五十銭紙幣図案の富士山) (なだらかな尾根を行く)
(越前岳から駿河湾方面を望む)
(好展望の越前岳山頂)
(呼子岳へ向って尾根を南下) (好展望の呼子岳頂上)
(呼子岳から愛鷹山塊を望む)
(鋸岳へ続く尾根鞍部の割石峠)
(涸れ沢のガレ場を下る) (林道跡始点付近)
(大沢橋)
(大沢の河原を渡河) (山神社登山口へ)
★道で出会った花(花は見かけず)
★ルート断面図
★地 図
(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)
(参考地図)
・山と高原地図 富士山
・2万5千分の1地形図 愛鷹山(あしたかやま)、印野(いんの)
Homeへ