東海自然歩道 25(池田〜六合)池田山(923.9m)


★ひとこと   「霞間ヶ渓から池田山を経て野原谷で六合へ」

満開の霞間ヶ渓

★行った日   2010年4月6日(火)  晴   単独
 
★コース

JR高槻駅6:53(JR)=8:38大垣駅8:45(養老鉄道)=池野駅9:02→霞間ヶ渓登り口9:42→10:09ベンチ10:18→11:05休憩所(車道出合)11:15→焼石神社11:33→林道登り口12:02→12:15(923.9m)池田山12:25→林道登り口12:35→吉ヤヶ谷分岐(大滝西谷林道)13:04→稜線別れ13:25→15:20二股出合15:28→15:58春日モリモリ村バス停16:08(バス)=16:35揖斐駅16:50(養老鉄道)=17:19JR大垣駅17:35(JR)=JR高槻19:26

 日帰り東海自然歩道25回目は、名勝、霞間ヶ渓(かまがたに)から池田山を経て野原谷経由六合へ下る計画だ。現在の東海自然歩道は池田山山麓を迂回しているが、今回通ったのは1974年東海自然歩道創設時のルートだ。高槻から意外に便利で、在来線利用で大垣を経て養老鉄道の池野まで2時間余、沿線の満開の桜を眺めながら寂しい池野駅に降り立った。
 池野の街中を池田山を正面に見て進み、堤防の桜並木から北方には小津三山が家並みの彼方に姿を見せ、正面には白い斑点を点々と散らした霞間ヶ渓の山肌が豪華だ。桜の下で三脚を構えた多くのカメラマンの間を通り、東海自然歩道と交差する所が池田山登り口だ。桜林の丸太階段を通り、急な枝尾根をジグザグに登る。眼下にいま歩いてきた堤防の桜並木が伸びているのが俯瞰できる。東海自然歩道の名称を削り取った古い道標の立つ休憩ベンチを通り、雑木林をなだらかに登り、登り口から1時間半ほどで車道出合だ。ナツツバキの森の公園と休憩所があり、近くの基地から飛び上がったハングライダーが上空を泳いでいた。車道と交差しながら稜線を登ると焼石神社があり、その少し先が展望のよいハングライダー基地だ。きょうは霞んで金華山がようよう見える程度だが、眼前に濃尾平野が広がっていた。

   (霞間ヶ渓へ向かう道)    (霞間ヶ渓から小津三山)        (霞間ヶ渓)

  (霞間ヶ渓の池田山登り口)     (なだらかに登る)       (歩いてきた道を俯瞰)

   (休憩ベンチと古い道標)   (なだらかな雑木林を進む)      (新しい道標)


   (もうすぐ車道出合)        (車道出合いの公園)      (さわやか稜線を登る)

      (焼石神社)         (ハングライダー基地)     (アンテナ横の稜線を行く)

                (ハングライダー基地から望む濃尾平野)

 電波中継塔の立つ疎林帯の稜線を右前方に池田山を見ながら進むと沙羅(しゃら)林道記念碑と休憩所のある広場だ。ここから舗装林道が春日や垂井に通じている明神の森へ向かっている。更に稜線を進むと池田山の林道登り口だ。ここから10分ほど稜線をなだらかに登ると展望台のある池田山頂上だ。周りの木々が成長したせいか展望はあまりよくない。三角点は展望台の横だ。林道登り口の手前に休憩ベンチがあり南方が望めるが、登り口の広場からは南の養老山から西の伊吹山にかけて眺望が雄大だ。ここから稜線をぬうように付けられた展望のよい沙羅林道を明神の森へ向かって歩く。広場から2キロ地点の鞍部に吉ヤヶ谷分岐の手書き標識があって杣道が右へ下っていたが足打谷林道に続いているかどうかは不明だ。3.5キロ地点付近で野原谷へ下る垂水峠分岐を探したがわからず、少し先の左道端に二尾谷の表示のある所から右の踏み跡へ突入。すぐ踏み跡はなくなったが下方に林道が見えたので下りて見ると古い林道跡だ。後で考えると右が正解かもしれないが左へ進み、だんだん目標の谷筋から遠ざかるようなので右の谷筋へ斜面を強引に下った。その時は、間違い谷筋であった場合は沙羅林道まで戻って明神の森を経て下山のつもりだった。谷底の倒木の下に朽ちた丸太階段を見つけ、旧東海自然歩道に出たことを確信した。

  (稜線を池田山へ進む)     (前方に見える池田山)    (春日へ続く沙羅林道記念碑)

    (林道池田山登り口)        (疎林帯尾根道を行く)        (池田山展望台)

   (展望台横池田山三角点)      (疎林帯休憩ベンチ)       (林道登り口展望所)

           (林道登り口展望所から養老山〜鈴鹿北部〜伊吹山を望む)

   (舗装林道を西進)      (二尾谷表示向かい側からヤブへ)   (林道跡を西へ)

 しかし、ここからが大変だ。谷筋は小さくて水量は少ないが、倒木の山の連続だ。乗り越えたり回り道をしたりして大幅に時間を食ってしまった。谷が徐々に大きくなると倒木は少なくなってきたが、歩く道が殆ど崩壊し、水量が増えてきた谷を右へ左へと谷渡りだ。しかし、全コースにわたって殆んどの鉄橋が残っているのが助かった。ただ、朽ちた踏み板は危ないのでフレーム部分をそろそろと渡った。また、8割位まで遊歩道の土台が残っていたのも幸運だった。側壁から流れ落ちる小滝や、苔むした渓流が素敵だ。最後に二股出合の橋が現れ、通行止めのテープが張ったあった。ここから引き返す訳にもいかず、板が腐って下の流れが見えるが鉄の枠がしっかりしていたのでフレームの部分を渡って、やっと林道に合流だ。沙羅林道からここまで2時間もかかってしまったが、ほっとしてやっと休憩だ。二股から林道のぶらぶら歩きだが、渓流の岸辺から日本カモシカがじっとこちらを覗っており、カメラをちゃんと構えようとすると激流に飛び込んで走り去ってしまった。二股から30分でモリモリ村バス停だ。いまは野原林道は工事中のため車は通行止めだ。間もなくやってきた1人しか乗っていないバスで揖斐駅へ向かった。料金が意外に安く(200円)、運転手さんの説明では、このコミュニティーバスはスクールバスのようなもので僕達は便乗扱のようなものだ。揖斐駅から往路通りに順調に帰阪した。帰宅後、調べると野原谷は通行禁止だ。この谷の本格装備なしでの通行は決してお勧めしません。道標もすべて撤去されているので、下りは間違う恐れはないが、上りは上流部で間違った谷筋へ入り込む恐れは十分だ。
 丁度見頃を迎えた霞間ヶ渓はうわさに違わず素晴らしく、色々な種類の桜があるので長期間の花見ができるそうだ。歩いて登る池田山は急坂がなく、山頂付近の雑木の疎林帯が清々しく展望抜群の山だ。野原谷は渓谷美にあふれた谷だが通行禁止だ。いつの日か通れるようになるのが願いだ。

   (沢筋で旧登山道跡出合)      (荒れた沢を下る)       (倒木を乗り越え進む)

 (橋が残っているので助かる)   (谷の道は跡かたもない)   (残っている渓流沿いの道)

   (幾つも小滝が流れ込む)   (支谷の橋をこわごわ渡る)   (渓谷美の遊歩道を下る)

(二股の橋のフレーム側を渡る) (こちらを覗う日本カモシカ)   (激流を泳いで走り去る)

  (ようやく六合に近い植林帯)     (道端の古い道標)   (春日モリモリ村野原林道始点)


★道で出会った花

  ヒメオドリコソウ(霞間ヶ渓)    タチツボスミレ(霞間ヶ渓)    シハイスミレ(霞間ヶ渓)

    アセビ(池田山)         クロモジ(池田山)         ネコノメソウ(野原谷)

★ルート断面図

★地  図
(2)池田山〜六合

(1)池野駅〜池田山

 (備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)


(参考地図)
・2万5千分の1地形図  池野、美束

Homeへ