★ひとこと 「五重塔からスギ巨木並木の石段を羽黒三社神社へ」
羽黒山の杉並木
★行った日 2016年10月18日(火) 雨後曇 単独
★コース
(道の駅)庄内みかわ(18℃)(県道50、県道115、県道47)=出羽三山神社P
9:00→五重塔9:14→二の坂茶屋9:50→出羽三山神社本殿10:20→二の坂茶屋10:50→五重塔11:05→出羽三山神社P11:20=酒田市街周回(日和山公園、山居)=(道の駅)庄内みかわ15:10(車中泊)・なの花温泉(日帰り温泉)
会津・東北シリーズ8座目は番外の羽黒山だ。雨模様のため休養日としていたが朝から降らずに曇り空、そこで羽黒山をのぞいて見ることにした。屋根を叩く雨音にモチを下げながら夜明けを待ち、雨はあがった霧の立ち込めた中、(道の駅)庄内みかわをゆっくり出発だ。大鳥居をくぐり、宿坊の立ち並ぶ門前町を過ぎて三山神社門前の駐車場に車を止める。
三々五々訪れつつある観光客とともに随神門から石段を下り、須賀の滝を横目に進むと樹齢千年と言われる爺スギ、その隣が国宝の五重塔、ここから奥のスギ並木は初めてだ。巨木のスギ並木に目を輝かせながら長い長い石段を上る。二の坂で霧がかかり始め、三の坂は雨さえ降りだした霧の樹齢数百年のスギ巨木の並ぶ石段だ。霧に隠れた本殿を後にして傘をさして石段をぼちぼち下ったが、雨の羽黒山詣も乙なものだ。午後になって雨も上がり日もさしはじめたので酒田市内をぶらぶら、日和山公園の千石船を眺めたり、山居(さんきょ)のけやき並木を歩いたりして時間をつぶし、あすの摩耶山に備えて(道の駅)庄内みかわで3泊目の車中泊だ。
スギ巨木に囲まれた五重塔も素晴らしいが、スギ巨木の立ち並ぶ石段の参道は感動ものだ。過去、日光や戸隠などスギ巨木を目にしてきたが、羽黒山のスギ並木がその規模や木々の立派さから見て最高だ。
(巨木の爺スギ)
(五重塔)
(スギ並木の石段を上り始める)
(二の坂を上る)
(小雨のガスった三の坂)
(雨の霧の中の三山神社本殿)
(雨の五重塔まで戻る)
(随神門まで戻る) (三山神社境内をでる)
(日和山公園の千石船) (山居のケヤキ並木) (山居橋)
★道で出会った花(花はなし)
★ルート断面図
★地 図
(備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)
(参考地図)
・山と高原地図 鳥海山・月山
・2万5千分の1地形図 羽黒山

Homeへ