鶴見岳(1374.5m)

 

★ひとこと   「火男火売神社から鶴見岳を経て南平台へ周回」

鶴見岳山頂のミヤマキリシマ満開の遊歩道


★行った日   2017年5月29日(月) 晴    単独

★コース
12:45火男火売神社駐車場12:54→拝殿横登山口13:02→13:29R地点13:38→南平台・鶴見岳分岐13:47→ロープウエイ分岐14:47→山頂展望広場15:00→(1374.5m)鶴見岳15:07→15:29馬の背15:34→(1216m)南平台16:10→南平台・鶴見岳分岐16:40→拝殿横登山口17:00→17:06火男火売神社駐車場17:17(林道、県道11、林道)=別府IC(東九州道)=北川IC;(道の駅)北川はゆま19:24

 九州シリーズ4座目は別府の西をさえぎるようにそそり立つ鶴見岳だ。海抜ゼロメートルの別府市街から見るとロープウエイ山上駅が意外に高く感じられる。火男火売(ほのおほのめ)神社から山頂を経て南平台経由周回の計画だ。神社駐車場からコンクリ道のゲート横をすり抜けて出発だ。
 単調なコンクリの道を10分ほど登ると大杉に囲まれた立派な拝殿がり、その横が登山口だ。一気登山道の表示があり、別府湾の海抜ゼロメートルを出発点として山頂まで標高差50メートル毎にアルファベットの表示があり、神社はO、山頂はZの表示だ。大杉の道を登るとすぐに広葉樹の森となり、山頂まで殆んど見晴しのない樹林帯の登り道だ。途中、林道と交差し、帰路の南平台を左に分け、樹林帯を登り続けると山上展望広場だ。きょうは見通しが悪く、別府市街や別府湾が霞んで見え、ロープウエイ山上駅の先におサルの高崎山も霞んでいる。アンテナ塔林立の山上はミヤマキリシマが満開、花園の間に七福神巡りの遊歩道が伸びている。三角点に挨拶して由布岳を正面に見ながらミヤマキリシマで飾られた稜線を下り始めた。

  (由布・鶴見岳園地案内図)(火男火売神社駐車場から拝殿へ) (火男火売神社拝殿)

   (拝殿横の登山口)     (海抜0から続く一気登山道標識) (樹林帯をなだらかに登る)

    (林道と交差)           (南平台分岐を左へ)      (樹林帯を登り続ける)

   (山頂の別府湾展望地)        (鶴見岳三角点)     (由布岳を正面に稜線を下る)

 しばらく見晴しのよい稜線を進むと鞍部の馬の背で直進の稜線は登山道崩落のため通行止、計画通りに左へ下る。猪の瀬戸登山口を右に分け左へ進み、樹林帯の稜線を登ると小灌木の点在する南平台だ。鶴見岳展望台のような南平台山頂を後にして下り、沢筋まで下ると注連縄の張った大岩、踊石だ。すぐに往路の一気登山道に合流、神社駐車場へ帰り着いた。晴天はあすまでらしいので、濡れたらいやらしい大崩山(おおくえやま)へあす訪れるべく、別府のコンビニで食料を調達して東九州自動車道で延岡方面へ向った。計画外の鶴見岳のため遅くなったので風呂や食事は期待できず、弁当で我慢して(道の駅)北川はゆまで車中泊だ。
 ロープウエイのある鶴見岳は誰でも気軽に登れる。一気登山道や南平台周辺の自然林も優れものだ。ミヤマキリシマに彩られた山頂付近はその展望とあいまって素晴らしい。

                (鶴見岳から久住連山方面を望む)

 (ミヤマキリシマの尾根を下る)    (馬の背を左へ下る)   (鞍部で猪の瀬戸登山口分岐)

   (稜線を南平台へ向う)        (南平台山頂)      (標高1100の注連縄つき大岩)

  (往路の一気登山道に合流)   (火男火売神社登り口へ)    (駐車場ゲートへ帰着)

★道で出会った花

    キンポウゲ(鶴見岳)      ミヤマキリシマ(鶴見岳)     タニウツギ(南平台)



★ルート断面図

★地  図

 (備考)この地図および断面図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第90号)

(参考地図)
・山と高原地図       阿蘇・九重・由布岳
・2万5千分の1地形図  別府西部

Homeへ